松山市×ぐるなび「日本酒セミナー」を開催

愛媛の地酒についての知識を深め、飲食店での提供方法を学ぶ「日本酒セミナー」が9月7日、愛媛・松山市で開催。試飲も行いながら、日本酒を効果的にアピールできる提供例などが解説された。

URLコピー
松山市×ぐるなび連携協定事業の「日本酒セミナー」を開催

県外からの観光客に愛媛の地酒の魅力をどう伝えるか?売上アップにもつながる酒の提供ノウハウを学ぶ!

松山市内の飲食店関係者ら約40名が参加。オーナー、シェフ、サービススタッフらが、愛媛の地酒の特徴と魅力に聞き入った

愛媛の地酒の質の高さや有効な提供方法を紹介

愛媛の地酒についての知識を深め、飲食店での提供方法を学ぶ「日本酒セミナー」が9月7日、愛媛・松山市の「二番町ホール」で開催。市内の飲食店関係者など約30名が参加した。同セミナーは、2017年1月に松山市と株式会社ぐるなびの間で締結された「食と観光を通した連携協定」の一環として企画。協定には松山市とぐるなび、双方の資源を有効活用して地域の活性化を図ること、またその一環として、愛媛の地酒を普及する事業に取り組むことが盛り込まれている。

セミナーの冒頭、松山市産業経済部観光・国際交流課長の白石秀一氏が挨拶に立ち、2016年の松山市の観光客数が推定約582万7900人に達し、4年連続で増加したこと、そのうちの18万7500人が外国人で、前年比約40%増だったことを紹介。また、7月に制定された「松山の地酒の普及並びに食文化の継承及び振興に関する条例」に触れ、「地酒は地域振興だけでなく、観光客誘致にも重要」と述べた。

続いて、松山市内で愛媛の地酒のアンテナショップ「蔵元屋」を経営する、有限会社こまち代表取締役の横田光敏氏が講演。「愛媛の酒の魅力発信! 売上げを上げるお酒の提供ノウハウセミナー」と題し、4種の試飲も交えながら、愛媛の地酒について語った。

横田氏は、愛媛には42の蔵元があり、いずれも小規模で少量生産だが、日本でもトップクラスの質で、カンヌ国際映画祭の公式酒に選ばれたり、世界の王室やセレブに愛されている銘柄があることを紹介。「愛媛の日本酒は世界をリードしている」と力説した。また、日本酒は飲食店にとって収益性の高い商材であること、そして、料理をおいしく感じさせ、満足度アップに貢献するとして、飲食店で日本酒を提供する意義を訴えた。さらに、日本酒を効果的にアピールできる提供例も解説。店の入口に日本酒を配し、入店を促進している店の事例や、日本酒のラベルの役割と活用方法、様々な飲み比べセット、グラスや猪口など酒器を変えて提供するおもしろさなどを語った。

最後に、ぐるなびから「インターネットを使ったPR方法」をレクチャー。スマートフォンによる飲食店検索が増加していること、ユーザーが求めている日本酒の情報として、「料理に合う銘柄」「その土地でしか飲めない銘柄」が上位にあること、また、飲み比べへの支持が高いことなどを提示し、ぐるなびの「日本酒・焼酎データベース」を使った店舗ページでの情報発信や、外国語版活用の有効性を訴えた。

愛媛の蔵元の4銘柄を試飲。まず、「仁喜多津 伊予の薄墨桜」と「咲くら 特別純米酒」を飲み比べ、次に「雪雀 話せばわかる」と「栄光 松山三井」を加えて、それぞれの味や香りの違いを体験
器の3分の1程度注いで香りを立てるのが、試飲のポイント。参加者はそれぞれの違いを確かめていた
日本酒は使用する器によって、味わいも変化する。器を変えた飲み比べも、有効な提供方法の1つ
挨拶する松山市産業経済部 観光・国際交流課長の白石氏。日本酒の注目度が世界的に高まるなか、愛媛の地酒への期待を語った
有限会社 こまち 代表取締役
横田 光敏氏「日本酒は高度な製法を持ち、伝統的な価値が高い商品。日本全国に蔵元があり、地域文化の粋であるとともに、日本の食文化の象徴的存在でもあります。また、和食に限らず料理との相性がよいこと、冷や・ぬる燗・熱燗と飲用温度が幅広いところも特徴的。体に優しく、肌にもいいと言われていますから、日本酒を提供する意義は大きいと言えるでしょう」
ぐるなびからは、「日本酒への関心を高める情報発信が大切」とデータを基に紹介。ぐるなびの「日本酒・焼酎データベース」や、外国語版の活用を呼びかけた