2022/05/24 特集

絶対に失敗しない飲食店の値上げノウハウ10選

精肉、野菜、加工品などさまざまな品目の値が上がるなか、メニューの値上げに踏み切る飲食店も多い。そこで、飲食コンサルタントに集客や売上を落とさずにメニューを値上げする方法やノウハウを聞いた。

URLコピー

更新日:2023.11.27

集客や売上を下げずに、メニューを値上げするには?

昨年来、食品の値上げラッシュが続いています。食肉に関しては昨年「ミートショック」と呼ばれる世界的な牛肉の価格高騰が起ったほか、原材料や資材、輸送コストの値上げが、さまざまな食品価格に影響を与え、飲食店にとっては大きな打撃となっており、ぐるなびの調査結果によると約5割の店でメニューを値上げをしたといいます。

【こちらもチェック】
利益を生み出す店づくり(1)~仕入れ・メニューの見直しで集客アップ!コストに対する意識改革で利益体質に!~
利益を生み出す店づくり(2)~原価コントロールしつつ満足度を高め、最高月商960万円、営業利益率20%!~

そこで、飲食コンサルタントである伊藤隆光氏に、集客や売上を下げずにメニューを値上げするノウハウをうかがいました。伊藤氏は食品の値上げや消費者の動向を鑑みて「メニューを値上げするなら今」と語ります。また、その際には「メニュー全体を改定し、値上げの前後で価格を比べにくくする」ことをポイントにあげ、「利用シーンの拡大」を図ることで来店・利用頻度を高める取り組みが有効とアドバイス。これを機に、さらに強い店づくりを提案しています。

株式会社ローカルカンパニー 代表取締役 伊藤 隆光 氏
大学時代に飲食店でアルバイトを経験し、卒業後、飲食店向けの酒販店に就職。約10年間勤務した後、飲食店経営のサポートを志して経営コンサルタントに転身し、2018年に株式会社ローカルカンパニーを設立。現在、100社以上の経営計画策定を支援するとともに、従来の値付け手法と消費者心理、飲食店の取り組み事例を組み合わせた“価格見直しコンサルティング”を行っている。

目次
食品の値上げ状況と消費者の動向
メニュー値上げ後の客数・売上への影響は?
影響を最小限に抑えてメニューの値上げを行う方法
  ノウハウ10選
 1)値上げとメニュー改定をセットにする
 2)従来のメニューに、異なる量や価格を設ける
 3)ワンランク上の業態の料理を安価に提供
 4)「クロスセル」&「アップセル」を意識したメニュー構成
 5)利用シーンの拡大
 6)満足度の向上
 7)食材ロスの削減
 8)仕入れ業者との関係強化
 9)「分散化」を意識した事業戦略
 10)FLRの比率をトータルで捉える

食品の値上げ状況と消費者の動向

生鮮から加工品まで値上げラッシュ!値上げを許容する消費者マインドもあり

2021年より精肉、野菜、加工品など、さまざまな食品が値上げされています。農林水産省の「農林水産統計」(2022年3月30日)によると、2月の「農業物価指数」は111.0(100=2015年が基準値)で1割以上の上昇。中でも野菜は117.8、果実は135.8と上昇幅が大きいです。さらに、農業生産の資材では飼料は119.5、光熱動力は123.7と上昇しており、今後の農産物価格の高騰が懸念されます。

農産物のこの半年の価格動向。2021年12月より徐々に上がっており、2022年2月には野菜が117.8、果物は135.8に

一方、帝国データバンクの「食品主要105社価格改定動向調査」(2022年4月)によると、すでに4,000品目余が値上げされ、年内の値上げは合わせて6,000品目を超える見込み。値上げ率の平均はおよそ10%だが、原材料の高騰などで加工食品は12%、円安や物流コストの増加を受け、輸入ワインなど酒類は15%の値上げ率で厳しさを増しています。

伊藤氏は、飲食店にとって特に影響の大きいものとして「食肉」をあげます。「焼き肉など肉を主体とする業態は、もともと素材の原価率が大きいため、値上げ幅をメニューの価格で吸収しづらい」と話します。

株式会社ローカルカンパニーの伊藤隆光氏は、外部状況や消費者の動向を踏まえ「飲食店は値上げして利益をしっかり確保してほしい」と語り、メニュー値上げのノウハウを紹介

一方で、「多くの外食チェーンが値上げを発表したり、日々のニュースで値上げについて取り上げられているため、世情的に値上げを許容する空気感もあります」と指摘。“食品値上げは10%までなら許容”が6割に及ぶという調査結果(日本政策金融公庫「消費者動向調査」2022年2月)もあるため、「値上げを考えているなら、踏み切ってよいのでは」と伊藤氏はアドバイス。

メニュー値上げ後の客数・売上への影響は?

値上げ後に売上・客数減少した店は1割程度。健全な経営には「粗利益の確保」が重要!

飲食店にとってメニューの値上げは、客数減や売上減に直結するリスクがあります。ぐるなびが3月末~4月に実施したアンケート結果でも、値上げをしない理由のトップは「客数が減り、売上に影響するから」(39.7%)です。

しかし、伊藤氏は「客数・売上減を恐れるあまり、価格を据え置いて粗利益が減る事態を避けるべき」と述べます。特に個店は、メニューの値上げをすることで粗利益の確保や増加につながりやすく、経営にはプラスに働くといいます。「そもそも粗利益が確保できなければ食材費も人件費も削らざるを得なくなり、結果的には店の価値を下げることにつながってしまいます」(伊藤氏)。

実際、前述したぐるなびのアンケートでは、値上げの後「売上が下がった」店は7.9%、「客数が減った」店は11.4%にとどまる。伊藤氏は「4割が売上減を心配して値上げを避ける一方、値上げが売上減に直結した店は8%以下とわずか」と分析。値上げ後に売上がアップした店が3割を超えていることからも、値上げを過度に恐れる必要はなさそうです。

値上げして売上が下がったとしても、利益を確保することが健全な店舗経営では大切

「大切なのは、感覚だけで値上げの良し悪しを決めないこと」と伊藤氏。「感覚だけで判断すると、不安要素ばかりが目立ち、経営判断が合理的にできなくなる危険があります」と指摘します。メニューを値上げする場合としない場合の売上や客数、客単価、利益をきちんと予測し、それぞれどこまで増減が許容できるのかをしっかり計算して、作戦を練ることが肝心です。

ノウハウ10選 影響を最小限に抑えてメニューの値上げを行う方法

では、メニューを値上げをして粗利益を確保しつつ、客数と売上への影響を最小限にするにはどうしたらよいでしょうか。

1)値上げとメニュー改定をセットにする
伊藤氏は「値上げとメニュー改定をセットにするとよいでしょう」と言います。ポイントは「値上げの前後で価格を比べにくくする」ことです。

例えば、牛肉を使ったメニューであれば、原価の高い部位単体のメニューをやめ、比較的安価な部位や豚や鶏といった違う肉とミックスさせ、提供価格を調整する。利用客にとっては「一皿で複数の部位や種類が楽しめる」というベネフィットになり、たとえ価格が上がってもオーダーにつながりやすいです。

【こちらもチェック】
客数が減る値上げ、増える値上げ

「こうした新メニューは、来店客の“潜在的なニーズ”をいかに的確に捉えるかが大事」と伊藤氏。仮に利用者アンケートを行ってもこういった意見は出にくく、「あればオーダーする」という隠れたニーズを探る必要があります。「ニーズはつかみにくいですが、いろいろな提案をして、効果があれば続け、なければ提案し直すなど柔軟に行うとよいでしょう」と伊藤氏は語ります。

値上げしても以前のメニューと価格を比べにくくしたり、選択肢を増やせば、来店客は受け入れやすく、注文にもつながる

2)従来のメニューに、異なる量や価格を設ける
一方、同じ価格でポーションを減らす、質を落とすなどで実質的な値上げをする「ステルス値上げ」は、「基本的にはおすすめできない」と伊藤氏。来店客がそれに気付けば、店の印象を下げることにつながるためだ。そこで伊藤氏は「従来のメニューに、異なる量や価格を設ける工夫」を提案する。例えば、肉のメニューで100g=500円としていたものを80g=500円にせざる得ないとき、800円のレギュラーサイズと、400円のハーフサイズのメニューを設ける。選択肢を増やすことで、価値を下げずに実質値上げが可能です。もちろん、刷新したメニューが魅力的であることが前提。「質を落とすのではなく、メニューの価値を上げる視点が重要です」(伊藤氏)。

3)ワンランク上の業態の料理を安価に設定
そのほか、居酒屋なら割烹や懐石などで提供されるメニュー、バルならフレンチレストランで提供されるようなメニューなど、ワンランク上の業態の料理を安価に楽しめるようにすることも、来店動機の喚起につながります。

4)「クロスセル」&「アップセル」を意識したメニュー構成
また、「クロスセル」(=一緒に買う、注文点数を増やす)、「アップセル」(=上位の商品を選ぶ)を意識してメニュー構成を考えると、満足度を上げながら客単価アップを図ることができるでしょう。

「ただし、店の価値を損なわないことが前提」と伊藤氏。安価でお腹いっぱいになることが店の価値なら、いくら質が良くても高単価なメニューばかりを提供しては支持されません。「コロナ禍以降、外食の機会が減り、1回の外食に対する期待値は確実に増しています。その期待を裏切らないことが重要です」(伊藤氏)。

利用シーンの拡大と満足度の向上がカギ。QSCの見直しも大切!

5)利用シーンの拡大
飲食店にとってメニューを値上げする際に気になるのが、客数の減少。そこで、客数の維持・増加を図るために伊藤氏が提案するのが「利用シーンの拡大」です。コロナ禍以前まで都心部では専門店化が進んでいました。しかし、現在はディナーだけでなく、ランチ、カフェ、夜食、テイクアウトなど利用シーンを広げている店が目立ちます。既存客に対して複数の利用動機を喚起することで来店や利用頻度を上げるとともに、新たな客層にもリーチして集客を図る作戦です。「テイクアウトや小売りを手掛ける店も増えています。利用シーンを拡大することは、利用頻度や客数の向上につながるでしょう」と伊藤氏は語ります。

テイクアウトやECなど、利用シーンを増やすことが利用頻度の向上につながる

6)満足度の向上
同時に「満足度の向上」も意識したいところ。満足度が下がるとリピート率が下がるだけでなく、口コミの評価も下がるので、新規集客にも悪影響が出る可能性があります。「特にコロナによる時短営業や休業、客数減にスタッフに慣れてしまい、QSC(Quality・メニューの品質、Service・接客の品質、Cleanliness・清潔さ)が落ちていることに頭を悩ます経営者は少なくありません」と伊藤氏。「値上げは仕方ないが、サービスまで落としてほしくない」と来店客が思うのも当然です。「ちょっと高くなったけど、やっぱりこの店はいいね」と思ってもらえる店づくりをすることは、喫緊の課題といえるでしょう。

そのほか、週替わりのメニューや季節の期間限定メニューなどは、来店のフックとなりやすくなります。また、「集客には口コミが欠かせないため、SNSの活用も必須」と伊藤氏。旬の食材情報などを、エピソードとともにSNSで発信して来店を促進する販促なども検討するといいでしょう。

【こちらもチェック】
飲食店の集客アップにはこれが効く!~チラシからSNSまでコストや強みを紹介

発注を適正化して、食材ロスを削減。仕入れ業者との関係強化も有効

7)食材ロスの削減
メニュー改定のほかに、コストの圧縮にも取り組みたいところ。伊藤氏は「発注業務の適正化」を呼びかけます。通常、ベーカリーなど見込み生産の業種は、製造数と廃棄数をセットで記録し、食材の発注もそれに基づいて行うことで食材ロスを最小限に抑えているといいます。ところが、飲食店のようなオーダー生産の場合は、製造と廃棄の記録がなされていない場合が多く、食材の発注も一部のスタッフの経験と勘に頼るケースが多いです。伊藤氏は「メニューの出数や発注の種類と数を把握していけば、余計な発注は抑えられ、コスト圧縮が可能です」と語ります。

もちろん、ある程度のロスは避けられません。「ロスが出やすい食品はサイドメニューへの応用を準備しておく、あるいは出数を決め“限定メニュー”にして使い切るなどするとよいでしょう」(伊藤氏)。

8)仕入れ業者との関係強化
また、この機会に仕入れ業者との関係にも目を向けてみましょう。「基本的には絆を深める方向がベスト」(伊藤氏)。業者からの値上げ要請には応えつつ、店が抱えている問題を相談して力になってもらうとよいでしょう。これなら、お互いに存在意義を高め合い、いい関係を築くことができます。

さらに、業務の効率化も重要。スタッフ一人一人がさまざまな業務を行って多能工を目指し、生産性を高める取り組みも必要です。

キーワードは「分散化」。客足の戻りが早い利用シーンへ注力

飲食業界はコロナによる逆風を一身に受けた感があります。ですが、振り返ってみれば、2001年のBSEの発生やその後の鳥インフルエンザ、リーマンショック、東日本大震災など、数年ごとに大きな出来事に見舞われてきたのも事実。

9)「分散化」を意識した事業戦略
伊藤氏は「今後も、数年から10年単位で逆風が起こる前提で経営計画を考えるべき」と提案。キーワードとして「分散化」をあげます。例えば、業種や業態を分散させる、利用シーンの幅を広げる、店内飲食とテイクアウトやデリバリーといった店外飲食の両方を手がけるといった戦略です。「大規模な宴会が戻るのは、まだ先でしょう。今は戻りの早いランチや少人数の宴会などへ売上の比重を移すことも有効です」と語ります。

10)FLRの比率をトータルで捉える
また、「FLRの比率をトータルで捉えることが大切」と伊藤氏。食材費(F)ばかりを見るのではなく、人件費(L)や家賃(R)との比率を柔軟に考えることで、店づくりが豊かになるはずです。食材高騰は飲食店にとって逆風の1つですが、それを乗り越えられれば、さらに強い店になれるでしょう。

集客・売上アップについては「ぐるなび」にご相談ください!

「ぐるなび通信」の記事を読んでいただき、ありがとうございます。

「ぐるなび」の掲載は無料で始められ、集客・リピート促進はもちろん、予約管理や顧客管理、エリアの情報提供など、飲食店のあらゆる課題解決をサポートしています。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

▼詳細はこちらから
0円から始める集客アップ。ぐるなび掲載・ネット予約【ぐるなび掲載のご案内】