福岡市とぐるなびが中学生に「食育教室」を実施

福岡市とぐるなびは、「福岡市と株式会社ぐるなびとの地域共働事業に関する包括連携協定」を締結。同協定の柱の1つである「食文化振興」の一環として、中学生を対象に「食育教室」を開催した。

URLコピー

プロの料理人の技術や知識を通して、和食を身近に考える特別授業

包括連携協定を結んだ福岡市とぐるなびの共催で、有名店の料理長が中学生を対象に「食育教室」を実施

「加賀屋」のシェフの指導で中学生が和食2品を調理

2015年7月、福岡市とぐるなびは、「福岡市と株式会社ぐるなびとの地域共働事業に関する包括連携協定」を締結。同協定の柱の1つである「食文化振興」の一環として、2016年2月16日に中学生を対象とした「食育教室」を福岡市立福岡中学校(福岡市東区)で開催した。このイベントは、福岡市の老舗日本料理店「加賀屋 博多店」の料理長・平川泰司氏が講師を務め、同校の1年生2クラス(各23名)が、それぞれ2時間の調理実習を受講するというもの(内容は同じ)。校長の廣瀬桂次氏も「プロによる実習型の授業は本校では初めて。一流の料理人の方に直接、調理技術や知識を学ぶことができる体験は、生徒たちにとって貴重な財産になるはずです」と、初めての取り組みに期待を寄せた。

「加賀屋 博多店」の料理長・平川泰司氏(写真右端)が、和食の技術や知識を伝授。生徒の前で魚の三枚おろしなどを実演した

授業の冒頭、生徒を前に平川氏は「今回は皆さんが家庭で作れるようなレシピを考えました。この授業をきっかけに、和食に関心を持ってもらい、料理人を目指す人が1人でも出てくればうれしいです」と笑顔であいさつ。

その後、今回のメニューである「鰆(さわら)の煮付け」「小田巻き蒸し、きのこ餡掛け」の調理手順を、実演しながら説明。魚を3枚におろすテクニック、熱湯にさらして魚の臭みを取る「霜降り」といった下ごしらえのほか、魚の旬の季節や特徴など食材に関する知識も紹介。生徒たちは平川氏の話に耳を傾けつつ、見事な包丁さばきに見入っていた。

班ごとに和食作りに挑む生徒たち。平川氏も各テーブルを回り、手順を確認した

調理の流れの説明が終わると、生徒たちは6つの班に分かれ、実際に調理を開始。平川氏は各テーブルを回り、「わからないことは何でも聞いてください」と気さくに話しかけ、生徒たちと会話をしながら手順を確認。「味だけでなく香りや盛り付けの美しさ、彩りも重要です」など、プロならではのアドバイスも伝授。どの班も協力し合いながら真剣に取り組み、2品を完成させた。

生徒は手順を確認しながら調理を進行。レシピは家庭で作ることを念頭に平川氏が考案した
手本を見せながら説明する平川氏。教室には笑顔があふれ、和やかな雰囲気で授業は進んだ

その後、できあがった料理を全員で試食。「おいしい!」の声があちこちで上がり、生徒からは「難しそうで不安でしたが、楽しく調理できました」「プロの人の手際のよさに驚いた」「これからは家でも和食を作ってみたい」といった感想が聞かれた。

最後に平川氏は、「和食は2013年に無形文化遺産に指定され、世界から注目されていますが、近年、若い人の和食離れが進んでいると言われています。今日は、夢中で調理する皆さんの姿が印象的でした。どの班の料理もおいしくできていました」と生徒の頑張りを大いに讃え、授業は終了。若い世代がプロの料理人の技術に触れつつ、和食文化についての理解を深める有意義なイベントとなった。

できあがった料理を試食する生徒たち。予想以上のできに「おいしい!」の声が次々と上がる
最後に総評した平川氏。授業を通して「食」に興味を持ってほしいと期待を語った

「食育教室」を終えて…

加賀屋 博多店
店舗責任者 兼 料理長
平川 泰司 氏
「中学生向けに、わかりやすさを重視してレシピを考えました。生徒さんも一生懸命で、とても楽しかった。今後も若い方が和食に親しめる取り組みを続けて、日本の財産である和食を次の世代に継承していきたいです」

授業で中学生が作った料理

「鰆(さわら)の煮付け」
鰆をこい口しょうゆ、砂糖、みりんなどで煮付け、小松菜と木綿豆腐を添えた一品。魚の臭みを取る「霜降り」など、和食ならではの技術を活用した
「小田巻き蒸し(うどん入り茶碗蒸し)、きのこ餡掛け」
卵出汁のなかに茹でたうどんや茶碗蒸しの具材を入れて蒸した料理。具材の鶏肉につける下味や微妙な火加減など、細かいテクニックを学んだ