3・11あの日から一年「復魂」リポート

2012年3月11日。岩手、宮城、福島の3県で「出逢い・絆・未来」をテーマにした交流イベントが行なわれた。様々な人が飲食店で出逢い、語らい、そして、未来に向けて新たな絆が生まれた、仙台での模様をリポートする。

URLコピー

3・11あの日から一年――。
出逢い・絆・未来がテーマのイベントが開催。

「復魂」リポート

2012年3月11日、日曜日。岩手、宮城、福島の3県で「出逢い・絆・未来」をテーマにした交流イベントが行なわれた。様々な人が飲食店という場所で出逢い、語らい、そして、未来に向けて新たな絆が生まれた――。多くの人々が参加した、仙台での模様をリポートする。

980名が新たな絆を育み、復興への想いを強くした日

東北地方を中心に、大きな被害をもたらした東日本大震災。発生からちょうど1年となる3月11日。岩手、宮城、福島の被災3県の飲食店で「出逢い・絆・未来」をテーマにした外食イベント「復魂」が開催された。

主催は、復魂実行委員会(岩手:盛岡復魂委員会、宮城:せんコン実行委員会、福島:福島復魂実行委員会)。震災から1年、飲食店を支えてくれた多くの人たちへの敬意と感謝を伝え、飲食店で様々な人が出逢い、未来へ向けての何かが生まれることを願って企画された。

仙台市で行なわれた「復魂」の参加者は、980名。イベントは二部構成になっており、第一部では希望者のなかから先着100名が、昨年9月に操業を再開し、今年2月に完全復旧したキリンビール仙台工場を見学。震災直後、同工場では15基ある貯蔵タンクの4基が倒壊し、敷地内にビール瓶や缶、ケースが散乱するなど、甚大な被害を受けた。そこから、工場で働く約350名の社員が、約100日間におよぶ清掃・片付けを手作業で実施。工場内のホールには、そんな復旧への歩みが写真パネルで展示されており、参加者はみな真剣なまなざしで見つめていた。また、工場見学終了後は、ビールの試飲を兼ねて献杯。そして、地震発生時刻の14時46分には、参加者全員で黙祷を捧げた。

第二部は仙台駅東口、仙台駅西口、一番町・国分町の3つのエリアにある飲食店、計62店舗が参加して交流イベントを開催。

その中の1店舗、仙台駅西口エリアにある「奥州魚河岸酒屋 天海のろばた」では、17時の開場とともにほぼ満席の状態となり、多くの人でにぎわっていた。そして17時30分。ジュリアーニ前ニューヨーク市長が9・11の後で市民に語りかけた言葉を引用しながら、同店のスタッフが「悲しんでばかりではなく、今日はみんなでハッピーな1日にしましょう」と挨拶。その後、献杯、そして17時46分には、各店同時に黙祷が行なわれた。

19時30分からは、参加者は2店舗目に移動して引き続き交流会が行なわれ、多くの人が震災を機に気づかされた「絆」の大切さを語り合う貴重な場となった。そして21時、すべてのイベントが終了。店の外へ出ると、あの日と同じ冷たい雪が降っていたが、参加者の顔は一様に未来への希望に輝いて見えた。

飲食店での交流イベントでは、この日のために石巻や気仙沼といった被害の大きい地域の蔵元からもお酒が提供され、多くの参加者がその味を堪能した
飲食店での交流イベントでは、この日のために石巻や気仙沼といった被害の大きい地域の蔵元からもお酒が提供され、多くの参加者がその味を堪能した
60を超える参加店で年齢も様々な人々が、震災の記憶と復興について語り合った
ビールの貯蔵タンク4基が震災で倒壊。翌日の新聞に掲載された写真は、国内外に大きな衝撃を与え、その撤去作業も困難をきわめた
工場内施設の見学が終わった直後の14時46分。サイレンが鳴り響き、ホールにいた全員が黙祷。東日本震災で亡くなった方たちへ祈りを捧げた

Interview震災後に気づいたこと。それは、飲食店として地域とともに歩んでいくことの大切さ

昨年12月には、出身地である宮城県石巻市の津田鮮魚店の鮮魚を売りにした『日本一の魚バカ市場 石巻港 津田鮮魚店』をオープンした佐々木浩史氏

仙台市内で10店舗ほどの飲食店の経営、プロデュースを手掛ける株式会社スタイルスグループ。同社の代表取締役・佐々木浩史氏は、今回の岩手・宮城・福島の3県同時開催「復魂」の発起人でもある。

「私事ですが、僕の実家は宮城県石巻で、震災で弟と姪を亡くしました。震災直後は石巻と仙台を行き来するなかで、家族のことや会社のことで頭がいっぱいで。今でこそ復興バブルなどと言われていますが、当時はこのままお店のスタッフを雇っていけるのか、そして会社を続けていくことができるのか、まったく先が見えない状況でした」。

そんななかでも、スタイルスグループ各店では避難所で炊き出しを行ない、また、店舗を簡易宿泊所として開放するなどした。「そういった活動を通して、我々飲食店というのは、地域社会を構成する一要素であることにあらためて気づきました。ですから、今後はより地域に密着していこうと、町おこしとして、『せんコン』(仙台の複数の飲食店を会場に街規模で行なう合コン)を仕かけました。すると、1000人、2000人という集客につながるわけです。これは、仙台の飲食業界全体としてもプラスになります。ただ、今回の『復魂』の開催については、震災から1年後のこの日に、飲んだり食べたりするのはいかがなものかなど、実行委員の中でも賛否両論がありました。ですが、今“生かされている”我々が、1年後、これだけ元気になったということを、食を通して示したかった。そして、出た利益はすべて寄附することにしました」と話す。

最後に、今後のビジョンについて聞くと、「社会の中での立ち位置をしっかり意識して、地域と関わっていくことが大事だと思っています。イベントについても、今後は高齢者を対象にした『シルバーせんコン』など、細分化もしていきたいですし、県の観光課など、行政を巻き込むことも必要になってくるでしょう。また、生産者と消費者をつなぐ新たな枠組みも作らなくてはいけない。飲食業界全体の成長と、地域の振興を目指しながら、個人的な目標でもある東京進出も果たしたいですね」と、熱く語ってくれた。