東北の食と食文化の情報を発信し、東北の活性化を目指す「東北おいしいマルシェ」
東京・二子玉川で東北の生産者がマルシェを開催、東北出身の松本浩之シェフもキッチンカーで活躍!
東北産の厳選食材を使ったスイーツの配布も大好評
7月1~3日の3日間、東京の東急線二子玉川駅併設の総合商業施設「二子玉川ライズ」にて、「東北の魅力発見フェア」(東京急行電鉄株式会社主催)が開催された。東北の観光スポットやお祭りなどを紹介する「東北観光フェア」のほか、中央広場ではぐるなびが監修・運営する「東北おいしいマルシェ」が開かれ、東北6県から12の生産者がブースを出店した。
マルシェでは、東北産のフルーツや野菜のほか、東日本大震災以降、復興と地域活性化を目指して開発された加工品なども並び、おしゃれなパッケージデザインやネーミングにも注目が集まった。また、午後には、ミシュランガイド東京で一つ星を獲得している「レストランFEU(フウ)」(東京・乃木坂)の松本浩之シェフがマルシェで販売されている食材で、マルシェ限定スイーツ「ミネストローネ」「クレームダンジュ」の品をキッチンカーで調理。この2品にはブルーベリー、カシス、メロン、トマトジュースなどが使われており、無料提供(各200食、計400名分)がアナウンスされると、キッチンカーの周囲は長蛇の列となった。
ぐるなびでは、「日本の食文化を守り育と、食文化振興のために様々な活動を行っている。山形県出身の松本氏も「ぐるなびとの連携で大々的に情報発信することができたほか、生産者が販路を拡大できるのはうれしいこと」と話す。さらに、「東北は食材の宝庫。今後もイベントへの参加はもちろん、生産地に足を運び、知られざる食材を見つけたいですね。すぐれた食材に出あうことで、料理や接客に対する情熱がより高まるように感じます。料理人の立場から、いい食材を広める役割を担いたい」(松本氏)と、今後も東北の応援に協力していく意向を示した。
参加した生産者の声
マーケティング担当 大井 太 氏
「東日本大震災で甚大な被害があった宮城・女川町も5年を経て、カキやホタテの養殖、港や加工場も復興し、活気が出ています。地場産のタコ・ホタテを使った『女川アヒージョ』は、震災後に開発した商品ですが、2015年にパッケージデザインをおしゃれに一新し、ギフト用としても人気があります。今後も幅広い層に愛される商品をそろえ、マルシェへの参加などで認知度を高めていきたいです」
プロダクトマネージャー 佐々木 康二 氏
スタッフ 大宮 亜希 氏(前列左)
スタッフ 大河内 由佳子 氏(前列右)
「ぐるなびの『接待の手土産セレクション2016特選』に選ばれた『あかい実りの贅沢しぼり』がイチオシ。マルシェで配られた限定スイーツにも使われている、無添加のトマトジュースです。原料には樹上で熟成したトマトを使用。糖度やコクは自信がありますが、商品価格が高めなので、こういったイベントで直接アピールできる機会は貴重ですね。来場したシェフが試飲され、購入されることも多いですよ」