日本酒の種類と特徴:特定名称酒を知る

日本酒は、その製法や使用原料の違いによって細かく分類されています。特に「特定名称酒」と呼ばれるカテゴリーは、味わいや香りの特徴を理解する上で非常に重要です。特定名称酒の8種類(純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒、吟醸酒、大吟醸酒、本醸造酒、特別本醸造酒)に焦点を当て、それぞれの定義と特徴を解説します。

URLコピー

日本酒の味わいを決める8つの特定名称酒を徹底解説

特定名称酒は、使用する原料や、米をどれだけ磨いたか(精米歩合)、そして醸造アルコールの添加の有無によって厳密に定義されています。この分類を知ることは、日本酒を選ぶ上での基本であり、ラベルを見ただけでその酒が持つ香りや味わいの傾向を把握する強力な手がかりとなります。この記事を参考に、複雑に思える日本酒の分類をマスターし、料理とのペアリングや贈答品の選択に役立ててください。

目次
特定名称酒の分類の基本ルール
1. 醸造アルコール無添加の「純米系」
2. 醸造アルコール添加の「本醸造系・吟醸系」
「吟醸造り」と「精米歩合」が鍵
まとめ

▼ぐるなび公式アカウント▼
【LINE】ぐるなび通信デジタル
週1~2回新情報をお届け。ぜひ友だち追加をお願いします!

特定名称酒の分類の基本ルール

特定名称酒は、酒税法に基づき、以下の2つの要素で分類されます。

・原料:米と米麹のみで造られているか(純米系)、または醸造アルコールが添加されているか(本醸造系/吟醸系)。

・精米歩合:玄米からどれだけ表層を削り落としたかを示す割合(例:精米歩合60%とは、米を40%削り、残りの60%を使用すること)。精米歩合が低い(米が多く削られている)ほど、雑味の少ないクリアな酒になるとされます。

1. 醸造アルコール無添加の「純米系」

「純米」と名の付く酒は、米・米麹・水だけで造られ、醸造アルコールを一切使用していません。米本来のうま味やコクが引き出された、ふくよかな味わいが特徴です。

特定名称酒 精米歩合の規定 特徴
純米酒 規定なし
(70%以下が
多い)
米のうま味とコクが豊か。しっかりとした
飲みごたえがあり、燗酒(お燗)にも
向くものが多い。
特別純米酒 60%以下、または
特別な製法
純米酒の中でも、特に精米歩合を
高く(米を多く)削ったもの、
あるいは特別な製法(低温発酵など)を
用いたもの。純米酒よりややクリアで
洗練された味わい。
純米吟醸酒 60%以下 吟醸造り(低温で時間をかけて発酵させる
製法)による、フルーティーで華やかな
「吟醸香」が特徴。米のうま味も感じられる、
バランスの取れた味わい。
純米大吟醸酒 50%以下 吟醸造りの上に、米を最も贅沢に削った
最高峰の純米酒。雑味が少なく、透明感が
あり、非常に華やかで繊細な吟醸香と
クリアな米のうま味が特徴。
ぐるなびからの最新情報を受け取るのはLINEが便利!
配信頻度は、週1~2回ほど。ぐるなび通信の新記事や、旬な情報が通知されて便利です!ぜひご登録ください。
「ぐるなび通信デジタル」
ご登録はこちらから

2. 醸造アルコール添加の「本醸造系・吟醸系」

醸造アルコールを少量(白米の重量の10%未満)添加した酒です。アルコール添加により、香りが引き立ち、味わいが軽快でスッキリとし、また腐敗を防ぐ効果もあります。

特定名称酒 精米歩合の規定 特徴
本醸造酒 70%以下 醸造アルコール添加により、香りが立ち、
スッキリとした軽快な飲み口が特徴。
比較的安価で、晩酌酒として広く親しま
れている。
特別本醸造酒 60%以下、または
特別な製法
本醸造酒の中でも、精米歩合を高く(米を
多く)削ったもの、または特別な製法を
用いたもの。本醸造酒よりクリアで、
より洗練された味わい。
吟醸酒 60%以下 吟醸造りによる華やかな吟醸香と、醸造
アルコール添加によるスッキリとした
キレの良さが特徴。純米吟醸酒に比べて、
より軽やかでフルーティーな酒が多い。
大吟醸酒 50%以下 吟醸造り、かつ米を最も贅沢に削った酒。
吟醸酒の最高峰で、非常に華やかな
吟醸香と、クリアで雑味のない洗練された
味わい、そしてスッキリとしたキレが
特徴。
【希少な日本酒と都度揚げ天ぷらのコース料理で…繁盛している店事例はこちら!】
完全コース制で魅せる!水戸「天ぷら・日本酒 一門」料理×酒×空間の演出術

「吟醸造り」と「精米歩合」が鍵

これらの特定名称酒の区別において、特に重要となるのが「吟醸造り」と「精米歩合」です。

【吟醸造り(吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒)】
・低温で時間をかけて丁寧に発酵させる製法です。
・この製法により、リンゴやバナナのような独特の**華やかな香り(吟醸香)が生まれます。

【精米歩合】
・精米歩合が低い(米を多く削っている)ほど、米の表層にある脂質やタンパク質などの雑味成分が取り除かれます。
・これにより、酒の味わいはよりクリアで繊細になり、吟醸香も引き立ちやすくなります。純米大吟醸酒や大吟醸酒は、この点で最も洗練された酒とされます。

まとめ

日本酒のラベルに記載されている特定名称酒を理解することは、自分の好みの味わいを見つけ、日本酒の奥深い世界を楽しむための第一歩となります。

Googleビジネスプロフィールの運用代行サービスは、ぐるなびで!

ぐるなびによるGoogleビジネスプロフィール(GBP)を活用したMEO対策・クチコミ対応を含む、飲食店に特化した集客支援・運用代行サービスを紹介します。

【ぐるなび】飲食店向けGoogleビジネスプロフィール(GBP)集客支援・運用代行サービス

飲食店の集客や販促は「ぐるなび」におまかせください!
資料請求・お問い合わせはお気軽にどうぞ

「ぐるなび通信」の記事を読んでいただき、ありがとうございます。
「ぐるなび」の掲載は無料で始められ、飲食店のあらゆる課題解決をサポートしています!