データから分かる!訪日外国人が行きたいエリア&飲食店
日本政府観光局の発表によると、2025年6月の訪日外客数は337万人(前年同月比107.6%)に達し、単月として過去最高を記録しました。夏休み前で需要が落ち着きやすい6月にもかかわらず訪日需要が高まり、米国で単月過去最高を更新したほか、韓国や台湾、シンガポールなど15市場で「6月としての過去最高」を記録。さらに、上半期(1~6月)の累計は2,151万人となり、過去最速で2,000万人を突破。インバウンド市場の拡大が続いています。
インバウンド集客を目指す飲食店にとって、「自分の店のあるエリアにどれくらい外国人が訪れているのか」「どのような飲食店を探しているのか」といった情報は、とても重要です。そこで今回、「ぐるなび外国語版」の閲覧動向を基に、エリアごとの傾向や人気の業態、利用単価を抽出し、ランキングとしてまとめました。
ご自身のお店の地域や業態にどのような傾向があるかを確認し、インバウンド集客のヒントとしてご活用ください。
「ぐるなび外国語版」とは
ぐるなびに加盟すると、日本語版の店舗ページが公開された翌日には、自動的に「ぐるなび外国語版」のページも公開されます。店舗情報を日本語で編集・登録するだけで、基本情報・写真・地図が英語・韓国語・簡体字・繁体字の4言語に翻訳され、外国語版ページとして生成されます。
さらに、月額8,000円から利用できる「ぐるなび外国語版」基本プランを追加すると、検索結果での上位表示やメニュー編集、事前決済付きコース予約、特集(通常枠)への無料掲載などが可能になり、インバウンド集客をより効果的に強化できます。
目次
訪日月は国によって違う?最新の傾向をチェック!
地域別・アクセスランキング
1.関東版
2.関西版
3.北陸・中部版
4.中国・四国版
5.九州版
6.その他地域
外国人の集客はネット戦略が必要不可欠!
【関連記事:国別・人気のエリア&業態データはこちら】
インバウンド獲得へ!「ぐるなび外国語版」飲食店トレンド解析
▼ぐるなび公式アカウント▼
【LINE】ぐるなび通信デジタル
週1~2回新情報をお届け。ぜひ友だち追加をお願いします!
訪日月は国によって違う?最新の傾向をチェック!
訪日外国人は、桜の「春」や紅葉の「秋」に集中するというイメージを持つ方も多いかもしれません。ところが実際のデータを見ると、国によって訪れる時期には違いがありました。
訪日数が多い9カ国について、2024年1年間の訪日客数を比較しながら、直近の外国人観光客の訪日時期を見てみましょう。
韓国:1〜2月の冬の時期と、11〜12月の年末にかけてピークを迎える傾向があります。
中国・台湾・香港:6〜8月の夏にピークを迎える傾向があります。これは、夏休みや長期休暇を利用して、家族旅行や友人同士での旅行をする人が多いことが考えられます。日本の夏の風物詩である花火大会やお祭りなども、訪日のきっかけとなっている可能性があります。
アメリカ・タイ・フィリピン:春(3~6月)と秋(10~12月)に訪日客が増える傾向が見られ、日本の四季の魅力が影響していると考えられます。また、年末年始の休暇を利用した旅行も多いようです。
このように国別のグラフで見ると、多くの国では11~12月の年末にかけて訪日客数がピークを迎える傾向が見られますが、夏の時期に訪日する国もあることがデータからわかりました。国内需要の谷をインバウンドで補えば、年間売上の安定につながるかもしれません。
外国人観光客を集客するには、どのWEBサービスを活用すべきか?満足度を高める接客とは?国ごとのおもてなしのポイントは?外国人観光客の目線で飲食店の対応ポイントを解説!
▼詳細はこちらから
インバウンド対策セミナーのご案内
地域別・アクセスランキング
2025年4〜6月のアクセスデータから、訪日外国人が検索した飲食店のエリア・業態・予算をランキング(1〜10位)で抽出しました。さらに、最近注目度が高まっている「急上昇エリア」もご紹介します。
1.関東版
■関東エリア ランキング
1位:東京都 銀座・有楽町・築地
2位:東京都 上野・浅草・日暮里
3位:東京都 渋谷・原宿・青山
4位:東京都 新宿・代々木
■ランクアップのエリア
東京都 お台場・豊洲・湾岸 が順位を上げて8位に。高級ブランド和牛を取り扱う焼き肉業態などへのアクセスが多い傾向がみられました。
■急上昇エリア
千葉 幕張 は前年同期比308%増!
「訪日外国人から人気の千葉県ホテル」で、5位に幕張のホテルが選出。幕張は、成田空港からの電車やバスなどアクセスが良いことや、大規模な国際展示会やイベントが行われたことから滞在者が増えたことが要因と考えられます(参照元:訪日ラボ)。
2.関西版
■関西エリア ランキング
1位:大阪府 難波・道頓堀
2位:京都府 嵐山・嵯峨野
3位:大阪府 心斎橋
4位:京都府 河原町・木屋調・千斗町
■ランクアップのエリア
京都府 烏丸・大宮 が順位を上げて7位に。しゃぶしゃぶ業態などの店舗へのアクセスが上昇しています。
■急上昇エリア
大阪府 天満・天神橋筋・南森町 は前年同期比185%増!
焼き肉業態と海鮮業態の店舗へのアクセスが上昇。なかでもリーズナブルに厳選黒毛和牛を堪能できる店舗が人気を牽引しています。
万博開催期間中の4~6月にかけて、大阪市内のホテルや民泊の稼働率が前年同期比で約20%上昇。この需要増は、万博を目的とした国内外からの旅行者が大きく影響していると考えられます (参照元:PR TIMES)。
3.北陸・中部版
■北陸・中部エリア ランキング
1位:山梨県 河口湖・富士吉田・山中湖
2位:愛知県 名古屋駅
3位:三重県 桑名・いなべ
4位:愛知県 栄周辺
■ランクアップのエリア
名古屋 栄周辺 が前回の7位から順位を上げて4位に浮上。飛騨牛を取り扱う高級焼き肉店などが人気を牽引しています。加えて、国産のふぐを取り扱うふぐ専門店がアクセスを伸ばしています。
■急上昇エリア
長野県 松本 は前年同期比250%増!
信州牛を取り扱う焼き肉店へのアクセスが上昇しました(ただし他エリアと比べてアクセス数は低め)。
中部国際空港では、10月25日まで韓国や中国、ベトナム等のアジア圏からの国際線(夏ダイヤ)を拡充しており、訪日客を迎える玄関口としての機能を強化しています(参照元:中部国際空港株式会社)。
4.中国・四国版
■中国・四国エリア ランキング
1位:香川県 高松
2位:岡山県 岡山市
3位:鳥取県 米子
4位:鳥取県 鳥取市
■ランクアップのエリア
岡山県 岡山市 が前回の3位から順位を上げて2位に。岡山県のブランド牛「千屋牛」を堪能できるしゃぶしゃぶ店などが人気を牽引しています。
■急上昇エリア
広島県 廿日市市(はつかいちし)・大竹市・宮島 は前年同期比168%増!
宮島エリアの店舗のアクセスが上昇。なかでも、和の空間で厳選された瀬戸内海の旬魚や地酒を堪能できる寿司屋が人気を牽引しています。
鳥取県では、2025年4月の外国人宿泊者数が前年同月比151.5%増と、全国最高の伸び率を記録。米子空港を拠点に韓国ソウルや香港線の就航や、韓国と境港を結ぶフェリーが復便しており、今後の伸びに期待がもてるエリアです(参照元:やまとごころ)。
5.九州版
■九州エリア ランキング
1位:福岡県 博多
2位:佐賀県 佐賀市
3位:福岡県 西新・百道
4位:福岡県 中州・春吉・川端
■ランクアップのエリア
佐賀県 佐賀市 が前回の4位から順位を上げて2位に。地元の佐賀牛を中心に厳選した黒毛和牛を提供している焼き肉店が人気を牽引しています。
■急上昇エリア
大分県 大分市 は前年同期比270%増!
高級感のある和空間の個室にて、松阪牛をはじめとした厳選したお肉を堪能できる焼き肉店へのアクセスが上昇しました(ただし他エリアと比べてアクセス数は低め)。
佐賀県有田町では、Googleマップを活用し、観光施設や店舗の発信力強化を目的に実証実験を実施。DXを活用した観光誘致の可能性を広げる試みを図っています(参照元:PR TIMES)。
6.その他地域
■その他地域 ランキング
1位:沖縄県 恩納・北谷・本島中部
2位:北海道 札幌駅・大道・すすきの
3位:沖縄県 名護・本島北部
4位:沖縄県 那覇
1位の沖縄県 恩納・北谷・本島中部 では、人気観光地やホテル付近に位置しており、あぐー豚を提供している焼き肉店・しゃぶしゃぶ店などが人気を牽引しています。
■急上昇エリア
北海道 石狩・江別・千歳 は前年同期比278%増!
地元ビール工場で製造されたビールや名物のジンギスカンを食べ飲み放題できる店へのアクセスが上昇しています。
沖縄県における2025年4月の入域観光客数が86万5,800人を記録し、単月過去最高を記録。海外観光客は26万7,300人(68.2%増)を記録しています(参照元:QAB 琉球朝日放送)。
北海道では、夏の時期の海外観光客獲得に向け、「アドベンチャーツーリズム」をインバウンド戦略の柱としています(参照元:北海道庁)。
外国人の集客はネット戦略が必要不可欠!
外国人によるネット検索の動向を分析すると、国ごとに「よく訪れるエリア」や「選ばれているメニュー」の傾向が見えてくると同時に、人気の変化や継続傾向も把握できます。訪日客は来日前から滞在中まで、SNSで飲食店情報を収集し、予約を行ったうえで来店しています。このことから、インバウンド集客においてネット戦略は欠かせない要素となっています。
今回のデータを参考に、自店のページや情報発信を少し見直してみるだけでも、外国人のお客様に選ばれるきっかけにつながるはずです。ぜひ対策の一歩として取り入れてみてください。
また、「ぐるなび外国語版」と並んで訪日外国人へのアピールに有効なツールに「Googleビジネスプロフィール」があります。ぐるなびでは、効果的な運用を支援する「Googleビジネスプロフィールまるごとサポート」など、インバウンド集客を後押しするサービスも展開中です。ぐるなび外国語版基本プランと組み合わせれば、より高い効果が期待できますので、こちらも合わせてご検討ください。
Googleビジネスプロフィール(GBP)の運用代行サービスは、ぐるなびで!
ぐるなびによるGBP(旧Googleマイビジネス)を活用したMEO対策・クチコミ対応を含む、飲食店に特化した集客支援・運用代行サービスを紹介します。
【ぐるなび】飲食店向けGoogleビジネスプロフィール(GBP)集客支援・運用代行サービス
資料請求・お問い合わせはお気軽にどうぞ
「ぐるなび通信」の記事を読んでいただき、ありがとうございます。
「ぐるなび」の掲載は無料で始められ、飲食店のあらゆる課題解決をサポートしています!