初回公開日:2024.7.18
タイの代表的な料理「ガパオ」知ってますか?
ガパオは、タイの代表的な料理であり、日本でも広く親しまれています。その名称は、料理に使われるハーブ「ガパオ(ホーリーバジル)」に由来しています。本場タイでは、このガパオの葉を使った炒め物全般を「パット・バイガパオ」と呼び、その略称として「ガパオ」が使われています。つまり、「ガパオ」とは料理名であると同時に、調理法を示す言葉でもあります。
目次
ガパオの歴史とタイでの位置づけ
ガパオの主な材料と特徴
日本におけるガパオの普及とアレンジ
飲食店がガパオを提供する際のポイント
まとめ
▼ぐるなび公式アカウント▼
【LINE】ぐるなび通信デジタル
週1~2回新情報をお届け。ぜひ友だち追加をお願いします!
ガパオの歴史とタイでの位置づけ
ガパオは、タイにおいて「食べたいものが思い浮かばないときに注文する料理」と言われるほど、日常に根付いた国民食です。屋台から専門店まで、あらゆる場所で提供されており、タイ人の食生活に欠かせない存在となっています。第二次世界大戦後に考案された比較的新しい料理ですが、肉類とガパオ、調味料を炒めるだけで手軽に作れることから、瞬く間に普及しました。近年では、タイの若い実業家やクリエイティブな調理師によって、伝統的なレシピに加えて創作ガパオ料理も増え、その多様性がさらに広がっています。
ガパオの主な材料と特徴
ガパオの主な材料は、鶏ひき肉や豚ひき肉、牛肉、シーフードなどのメイン具材に、ガパオ(ホーリーバジル)、ニンニク、唐辛子などを加えて炒めたものです。味付けにはナンプラー(魚醤)、オイスターソース、砂糖などが用いられ、ピリ辛で香ばしい風味が特徴です。タイでは、豚ひき肉が主流ですが、日本では鶏ひき肉が使われることも多く、地域や店舗によって様々なバリエーションが存在します。また、目玉焼きを添えるのが一般的ですが、タイでは別途注文が必要な場合もあります。
日本におけるガパオの普及とアレンジ
日本では「ガパオライス」という名称で広く知られていますが、この呼び方は日本特有のものです。タイでは「パットガパオ」や単に「ガパオ」と呼ばれます。日本で提供されるガパオライスは、タイの本格的な味をベースにしつつも、日本人の好みに合わせてアレンジされていることが多く見られます。例えば、日本では手に入りにくいホーリーバジルの代わりにスイートバジルが使われたり、辛さをマイルドにするために目玉焼きが添えられたりする傾向があります。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、レトルトのガパオライスの素も多数販売されており、家庭でも手軽に楽しめる料理として定着しています。これにより、ガパオはタイ料理専門店だけでなく、より幅広い層に認知されるようになりました。
配信頻度は、週1~2回ほど。ぐるなび通信の新記事や、旬な情報が通知されて便利です!ぜひご登録ください。
「ぐるなび通信デジタル」
ご登録はこちらから
飲食店がガパオを提供する際のポイント
飲食店がガパオを提供する際には、以下の点が重要になります。単にメニューに加えるだけでなく、「売れる看板メニュー」にするための具体的な策を見ていきましょう。
1.調理ノウハウ
・本場らしさの追求と日本向けのアレンジのバランス
本格的な味を求める顧客には、ホーリーバジルを使用し、タイの調味料を活かしたレシピが喜ばれます。一方で、辛さや香りに慣れていない顧客向けには、マイルドな味付けや目玉焼きの追加など、日本向けのアレンジも有効です。
・ホーリーバジルの代用ではない『香り』の作り方
ホーリーバジルが手に入りにくい場合は、スイートバジルに加えて、炒めるニンニクと唐辛子の量を増やす、またはレモングラスやバイマックルー(こぶみかんの葉)の香りをわずかに加えるなど、複合的なアプローチで香りを補強します。
・火力と調理時間
強火で一気に炒め、水分を飛ばして「炒め感」と香ばしさを出すことが重要です。ニンニクや唐辛子は粗みじんにし、最初に油に香りを移してから肉を投入するなど、工程にもこだわりましょう。
2.提供方法の工夫
・ガパオライス/ガパオクックカーオ
ご飯と炒め物を別々に提供する「ガパオ・ライス」形式の他、炒め物とご飯を混ぜて提供する「ガパオ・クルックカーオ(炒飯のような形式)」など、提供方法を変えることで、新たな魅力を打ち出すことも可能です。
・具材の多様性
豚ひき肉や鶏ひき肉が一般的ですが、牛肉、シーフード、野菜のみなど、具材のバリエーションを増やすことで、顧客の選択肢を広げることができます。
・サイドメニューとの組み合わせ:タイ料理の他の人気メニュー(トムヤムクン、生春巻きなど)と組み合わせることで、顧客の満足度を高めることができます。
3.SNSに適したメニュー提案
・「映える」ガパオの盛り付け術と人気トッピング
ご飯と具材の境界をはっきりさせる高低差のある盛り付け、目玉焼きの鮮やかな黄色や、赤唐辛子の色のコントラストなど、「写真映え」するポイントを意識します。
・具体的な提案
卵は半熟にすることで、混ぜた時の「トロッと感」を演出し、シズル感を高めます。また、辛さレベルを「レベル1〜3」のように表記し、パクチーを有料トッピングにするなど、顧客の好みに合わせたカスタマイズの選択肢を提供しましょう。
・タイの最新トレンド!進化系ガパオとは?
タイ本国では、豚や鶏以外の「シーフードガパオ(エビ、カニ)」や、健康志向を意識した「キノコのガパオ」「豆腐ガパオ」などが人気を集めています。
まとめ
ガパオは、その手軽さとおいしさから、今後も日本での人気が続くと考えられます。飲食店においては、ガパオの基本的な理解を深め、顧客のニーズに合わせた提供方法を検討することが、集客や売上向上に繋がるでしょう。まずは本記事で紹介した「原価と風味のバランス」を見直すことから始めてみましょう。
Googleビジネスプロフィールの運用代行サービスは、ぐるなびで!
ぐるなびによるGoogleビジネスプロフィール(GBP)を活用したMEO対策・クチコミ対応を含む、飲食店に特化した集客支援・運用代行サービスを紹介します。
【ぐるなび】飲食店向けGoogleビジネスプロフィール(GBP)集客支援・運用代行サービス
資料請求・お問い合わせはお気軽にどうぞ
「ぐるなび通信」の記事を読んでいただき、ありがとうございます。
「ぐるなび」の掲載は無料で始められ、飲食店のあらゆる課題解決をサポートしています!
