自ら茶を淹れる体験と、様々な茶の飲み比べが若い女性も惹き付ける!
COIL[金沢・石川]
口コミがSNSでも拡散。「カフェ利用」のみもOK
-
四角い茶釜は保温されており、湯は茶の適温に保たれている -
急須は鉄製と陶器製の2種あり、好きなほうを選べる
●「利き茶スタンド」の流れ
-
好みの茶を選び、茶筒から スプーン2杯の茶葉を急須に入れる -
お茶席のように、茶釜の湯をひしゃくですくい、そっと 急須に注ぐ
地元住民の台所であり、人気観光スポットでもある金沢・近江町市場を臨むビルに、2018年11月に出店。「細巻き寿司」や「日本茶」を自分で完成させて食べる(飲む)、体験型レストランだ。「近年、金沢は外国人観光客が増え、必ずと言っていいほど近江町市場を訪れます。その目の前の場所で、日本の伝統的食文化を気軽に体験できる場をつくりたいと考え、『細巻き寿司』と『日本茶』に着目しました」と、ゼネラルストアマネージャー兼PR担当の宮本侑佳氏は話す。
細巻き寿司(1490円~)は、金沢の伝統工芸・九谷焼の豆皿に盛った45種のネタから好みのものを5~8皿選び、海苔と酢飯で巻いて食べるスタイル。そして、寿司と相性がよい日本茶を自分で淹れる「利き茶スタンド」(500円)をセットにしている。「利き茶スタンド」は、店の一角に銅製の茶筒、急須、湯飲み、茶釜が整然と配置されており、「好きなお茶を、好きなだけ楽しめます。現在は、金沢棒茶、深蒸し茶、玄米茶、煎茶のほか、黒豆茶、豆入り番茶、しょうがほうじ茶などの変わり種もラインナップし、全8種。カフェとして『利き茶スタンド』のみ利用することも可能です」とストアマネージャーの北條克徹志氏。「外国の方だけでなく、日本の若い方にとっては急須自体が珍しいのではないでしょうか。茶釜にいたっては見たこともないとおっしゃる方が大半です」(北條氏)。そのため、「利き茶スタンド」を利用する人にはスタッフが適宜淹れ方を説明。様々な茶葉をじっくり飲み比べて味わうグループが多く、気に入った茶葉を購入したいという声も珍しくない。また、「自分で点てる抹茶」も人気で、初めて手にする茶ちゃせん筅に場が盛り上がる。こうした一連の流れを撮影した動画がSNSにアップされ、口コミでの来店も増加中だ。
「当初は外国人を意識していたものの、今は8割が日本人。10代後半~20代前半の女性も目立ちます。“体験”が、日本の食文化の継承にもつながればよいですね」と宮本氏。今後は忘年会予約の獲得を含め、様々な集客プランと戦略を練っている。
石川県金沢市袋町1-1 かなざわはこまち2F
https://r.gnavi.co.jp/8t25vpj80000/