「ファースト案内」の研修に注力! 動画を活用し、チーム力を高める
実は…元・店長! 現在は店長経験を生かして会社全体の人材育成を担当!
店長のやりがいは?
若いアルバイトスタッフが成長していく姿を間近で見られること。大学を卒業して店を離れてからも、連絡をくれるスタッフが多くいます。
自分の長所と短所は?
長所は「有言実行」。口に出したことは、諦めずに最後までやりとげるタイプです。逆に人に任せることが苦手で、見守るべきなのに、つい自分がやってしまうことも。
接客の意味と楽しさを伝え、アルバイトの成長を後押し
飲食店激戦区の福岡・天神エリアで、フォアグラなどの高級食材を使った料理や各種ドリンクがリーズナブルに楽しめるイタリアンバル、「サンパチキッチン天神店」。系列店の店長を経て、現在は特定の店舗の店長職ではなく、会社全体の人材育成・チームづくりに尽力し、シフトによっては店長業務も担っているのが、関かすみ氏だ。
高校時代に接客の楽しさを知り、卒業後、接客とは縁がない職場に就職したが、想いが断ち切れず、夜だけ地元福岡・飯塚の居酒屋「ぎょぎょすけ」でアルバイトを始める。「半年後には仕事を辞め、正社員になっていました」と関氏。1年後には店長に抜擢され、売上前年比150%を実現。その実績を買われ、2016年5月、天神の新店「炉ばたしんがり」のオープニング店長を任されることになるが、「ここでアルバイトスタッフのまとめ方、チームづくりの壁に当たりました」と関氏は振り返る。郊外の飯塚と、福岡随一の繁華街である天神では、アルバイトの意識が微妙に違ったからだ。「天神は求人も多く、決まった時間だけ無難に働きたい人が多い印象でした。自分が思うように接客スキルも士気もチーム力も上がらない。『炉ばたしんがり』の近くにある『サンパチキッチン天神店』も事情は同じでした」(関氏)。
店長時代のチームづくり方法をブラッシュアップ!
ロールプレイングは動画で確認・共有
全店のシフトをLINEで共有!
この状況を変えるために関氏が始めたのが、来店客との最初の接点に特化した研修。「お客様が来店した際の出迎えと席案内などを『ファースト案内』と呼んでいます。飲食店は最初の印象がとても大事。ここでお客様の笑顔を引き出せたら、アルバイトスタッフにも接客の楽しさを知ってもらえるのではと考えました」(関氏)。早速、初出勤のスタッフにはのべ2日間、開店前に各日3時間かけて研修を実施。おしぼりの渡し方、おすすめの仕方など、ファースト案内でやるべきことの意味や、声かけの方法・所作などを伝えた。同時に、1人ひとりのロールプレイングの様子を動画で撮影。全員で共有し、良い点をほめたり、互いに取り入れたりして、個々のスキルアップとチーム力の向上を狙った。さらに、2カ月後にはそれらのフォローアップも実施。研修の内容を忘れていないか、動作が雑になっていないかを、再び動画を撮って確認する。「当たり前のことを、当たり前に継続するのは結構難しい。スキルを維持・発展させるために、定期的なフォローアップは効果的だと考えています」と関氏は語る。
詳細な接客マニュアル
ほかにも、月1回のペースでアルバイトを誘い、視察を兼ねて話題の店に行ったり、積極的に話しかけて悩み事をとことん聞いたりして距離を縮めた。「徐々にお互いを信頼し合い、ついてきてくれるようになりました。『同じ働くなら、少しでもお客様に喜ばれたほうが、自分も楽しい』ことが(スタッフに)伝わったからかもしれません」と関氏は手応えを語る。
「私が今まで店長として実践したことを、どの店舗でも取り組めるように仕組み化することが、今の私の役割」と関氏。そのために、写真を駆使した詳細な接客マニュアルを作成した。また、各店舗からアルバイト1~2名を集め、3カ月に1回のペースで「アルバイト研修会」を開催している。「マンネリ化を防止して、課題を継続させるためには、3カ月というインターバルが有効」と関氏。加えて、全国の話題の飲食店を視察する「アルバイトリーダー研修旅行」を行うとともに、日常的な交流も忘れない。また、男性若手社員の勉強会「若獅子会」もサポート。人材育成を多角的に推進している。
「どの店のスタッフも等しく成長してほしい」と関氏。今後は女性が働きやすい環境を整え、女性スタッフの登用を後押しして、より活気のある店づくりを目指す。
福岡県福岡市中央区天神3-4-14-1F
http://cfc-inc.co.jp/sanpachi2.html