札幌「シハチ鮮魚店 狸COMICHI店」が驚異の月商2,000万円超。鮮魚店直営を売りに昼は海鮮丼、夜は酒場として集客!

札幌・すすきのの複合商業施設「狸COMICHI」の1Fにある「シハチ鮮魚店」。30種類以上の海産物や加工品を販売する鮮魚店を併設した飲食店で、昼は高コスパの海鮮丼、夜は魚が売りの酒場として大繁盛。地元住民や国内外の観光客も含めて集客し、月商2,000万円を超える好調をキープしている。

URLコピー

“鮮魚店直営”という期待感&インパクトある海鮮丼が呼び水に!

札幌の繁華街に2022年に開業した複合飲食施設「狸KOMICHI」。1~2階の2フロアに北海道の人気飲食店などが20店舗並んでおり、地元住民のほか国内外からの観光客も集客している。その1階に、2022年8月、同施設のオープンと同時に出店。「朝から夜まで魚屋、海鮮丼、魚酒場」がコンセプトで、鮮魚の小売店、海鮮丼の店、居酒屋の3つの顔を併せ持っている。

シハチ鮮魚店 狸COMICHI店(北海道・札幌)
北海道札幌市中央区南二条西2-5 狸COMICHI 1F
https://laughgroup.jp/shop/shihachi-tanuki-comichi/
https://r.gnavi.co.jp/3mgesvwy0000/
2022年8月、札幌中心街にある飲食施設「狸KOMICHI店」の開業と同時にオープン。魚屋が直営する海鮮丼&魚酒場の「シハチ鮮魚店」の2号店で、20坪で最高月商2,000万円以上を売り上げる。

目次
海から食卓までの一気通貫事業を掲げるラフダイニングが運営
【POINT1】入り口に鮮魚売り場を配置して“魚屋直営”をアピール
【POINT2】お得&ビジュアルも〇な海鮮丼が話題に!
【POINT3】アルコールも充実させて、夜は魚酒場として集客!

▼ぐるなび公式Xアカウント▼
ぐるなび - 飲食店様のお役立ち情報
よろしければ、こちらもぜひフォローお願いします!

海から食卓までの一気通貫事業を掲げるラフダイニングが運営

「狸KOMICHI」1階の約20坪のフロア。カウンターとテーブル42席とともに、鮮魚・魚加工品・自家製調味料などの小売コーナーがある

約20坪の店内はカウンター8席を含む全42席で、店内にある小売スペースには水揚げされたばかりの鮮魚がずらりと並ぶ。施設同様、客層は地元のビジネスパーソンから国内外の観光客まで幅広く、2024年2月には最高月商2,150万円を売り上げた。

経営母体は、2005年創業の株式会社LAUGH DINNING(ラフダイニング)。札幌市内で飲食店10店舗を展開するほか、水産加工工場と移動販売車も保有し、北海道の海産物の魅力を発信している。さらに、魚介の水揚げ量が減り続けている日本の水産事業を守るために、「海から食卓までを自社で内製化する一気通貫事業」の構築を目指し、飲食店だけでなく養殖・加工・卸の各事業も手がける会社だ。

「シハチ鮮魚店」にもこのコンセプトが反映されており、「シハチという店名は、2048年に海から食用魚が消えるという『2048年問題』から、4(シ)と8(ハチ)を取ってネーミングしました。日本の水産資源を守るという当社の思いが込められています」と語るのは、オープン時から店長を務める高橋龍成氏。1号店「北24条店」は 2019年7月、札幌駅の北にある北24条駅近くの路面・角地にオープン。「狸COMICHI店」は2号店にあたる。

【こちらもチェック!】
【ラーメン店・三ん寅】北海道・札幌の名店「すみれ」から「のれん分け」後の成功秘話とは?
※「テンポス フードメディア」へジャンプします。

【POINT1】入り口に鮮魚売り場を配置して“魚屋直営”をアピール

店内にある鮮魚売り場には、北海道の漁港で水揚げされた新鮮な魚介類が並ぶ。海鮮丼などのテイクアウトも可能

「シハチ鮮魚店」の最大の特徴は、内設する鮮魚店で販売している魚を調理して提供していること。店の入り口に鮮魚売り場を配置することで、“鮮魚店が運営している飲食店”というコンセプトを分かりやすくアピールしている。

マグロ、ホタテ、カキ、タイなどの鮮魚や、自社工場で製造している各種の干物、自家製オリジナル調味料など、30種類以上の海産物や加工品を販売

魚介の仕入れは、「道内のさまざまな漁港で水揚げされたものを毎朝、市場から仕入れています」と高橋氏。取材した日は、マグロ、サーモン、ズワイガニ、ホタテ、イトヨリダイ、ブリ、ニシンなど約20種がずらり。そのほか、市場の隣にある自社水産加工工場で製造した無添加のサバ、ホッケ、八角などの干物も販売する。「こうした鮮魚を刺身や焼き魚、煮魚などでイートインで提供しています。料理のテイクアウトも可能で、近隣に住む方が夕食の一品として購入されるケースも少なくありません」と高橋氏。店内の看板では、その日の入荷情報を告知して、「魚屋直営」の海鮮と魚加工品を前面に押し出すことで、来店客の期待値を高め、来店・再来店動機を喚起している。

さらに、しょうゆなどの自社開発オリジナル調味料も販売。イートインを利用して、商品を気に入った人が自宅用や贈答品として購入するケースもあるという。

繁盛店づくりのサポートは「ぐるなび」におまかせください!
▼詳細はこちらから
0円から始める集客アップ。ぐるなび掲載・ネット予約【ぐるなび掲載のご案内】

【POINT2】お得&ビジュアルも〇な海鮮丼が話題に!

海鮮丼の一番人気「名物!!シハチの10種海鮮丼」(1,848円)。その日の鮮魚を10種と言わず、13~15種を盛り合わせている。この日はマグロ、サーモン、ズワイガニ、ホタテ、イトヨリダイ、赤カレイなど全15魚種を惜しげもなく盛り付けている

人気メニューは、北海道の海の幸が詰まった海鮮丼で、売上の約6割を占めるほど。なかでも「名物!!シハチの10種海鮮丼」(1,848円)は、海鮮丼の中で最も高いオーダー率を誇る。その日に入荷した北海道の魚介を惜しみなく盛り合わせており、ご飯だけ多い丼ではなく、魚を食べる丼にしたいという思いからインパクトのあるビジュアルに仕上げており、この一杯で北海道を満喫できるところが魅力だ。

海鮮丼は全8種。「旬の日替わり3色丼」(1,408円)や「北海道うにかにいくら丼」(2,189円)などもある。裏面は外国人向けに英語表記になっている
「海鮮丼の食べ方」シートを添えて提供。自家製の2種類のしょうゆの特徴と使い分け方、しょうが唐辛子の使い方、ゴマの楽しみ方のほか、高級キンキの出し汁(165円)を追加してお茶漬けとして食べるなど、さまざまな楽しみ方を提案

「メニュー名では10種をうたっていますが、実際は13~15種を盛り付け、期待値を上回り、『お得!』『コスパが高い!』と思っていただけるように工夫しています」と高橋氏。そのほか、2番人気の「旬の日替わり3色丼」(1,408円)など、海鮮丼は全8種を提供。ご飯を並盛(350g)と小盛(280g)から選べるほか、「追い飯」「追いネタ」も可能。好きな魚種を追加して、自分好みの海鮮丼を楽しむことができる。

  • 自社開発の「のうこう醤油(しょうゆ)」。やや粘度が高く甘みが強い。マグロ、サーモン、青魚など脂が乗った魚種に合う
  • 自社開発の「さっぱり醤油(しょうゆ)」。サラッとした淡白な味わいで、貝類、タイ、ヒラメ、イカなど白身魚と合わせるとよい

【POINT3】アルコールも充実させて、夜は魚酒場として集客!

「自家製 無添加 真ホッケ」(1,408円)。羅臼直送のホッケを、市場の横にある自社工場で加工。50cm級で食べ応えは満点!

海鮮丼以外にアルコールに合う魚料理も充実させ、呑みのニーズにもしっかり応えている。中でも「魚屋の刺身盛」(2人前2,030円)は注文率の高いメニューで、海鮮丼と同様、メニュー表では5種盛りだが、実際は8種を盛り付ける。ほかにも「釧路仙鳳趾 牡蠣」(生・焼き、1個538円)や北海道産のホタテの稚貝600gを使った「ガンガン焼き」(1,100円)など、北海道の海産物を使ったメニューが並んでいる。

メニュー表には定番の料理をプリントしてあり、その日に入荷した魚を手書きしている。毎日更新。鮮魚、寿司、干物などのほか、コロッケなどの惣菜など30種類以上を提供

一方、一枚一枚を自社工場で手作りしている自家製干物も自慢。羅臼直送の真ホッケを使った「自家製 無添加 真ホッケ」(1,408円)「自家製 無添加 燻製サバ」(1,188円)のほか、「自家製 無添加八角」(618円)など北海道ならではの魚介も取りそろえ、丁寧に手作りした本来の干物の味わいを提供している。

「とどしま青果の生レモンサワー」(写真左528円)は、卸業者「とどしま青果」のレモンを使用。生レモンならではの酸味が特徴。「夕張メロンサワー」(同右528円)も北海道らしいドリンクとして人気が高い

ドリンクはビール、日本酒、ハイボール、サワー、酎ハイ、ワインなどを満遍なくラインアップ。意識しているのは、「北海道らしさ」(高橋氏)だ。北海道限定「サッポロクラシック生」(649円)をはじめ、「夕張メロンサワー」(528円)、「シハチ鮮魚店」の正面に店を構える青果店のレモンを使った「とどしま青果の生レモンサワー(528円)などがある。

ドリンクはビール、サワー、ハイボール、酎ハイ、ワイン、焼酎、日本酒、ノンアルコールなど30種類以上。北海道らしさにこだわり「北海道もろこしハイ」(429円)などがある

こうした料理やドリンクの情報がSNSなどで拡散され、海鮮丼はテレビや雑誌などさまざまなメディアでも取り上げられた。また、「インフルエンサーが知らないうちに来店して、海鮮丼の写真を投稿してくれた」(高橋氏)こともあり、加速度的に認知が拡大。その結果、海鮮丼を求めて長い行列ができるように。「インバウンドのお客様も増えて、特に中国の春節の時期は連日満席で、最高月商を記録しました」と高橋氏は語る。

来店客の中心は3~4人の少人数グループで、昼間は比較的若い層、夕方以降は少し年齢層が上がり、地元の人々の来店が増えるという。

今後は「地元のお客様にもっと来ていただけるようになりたい」と高橋氏。観光シーズンは混み合うので、地元の方の足が遠のきがち。観光シーズンの狭間に地元客に来てもらうためにも、地域に愛される店を目指していく。

店長 高橋 龍成 氏
大学2年生のとき株式会社LAUGH DINNING経営の居酒屋でアルバイトを始め、卒業後の2016年に入社。2022年8月から現職を務める。

【こちらもチェック!】
一度は行ってみたくなる!?ユニークなコンセプトの飲食店
※「テンポス フードメディア」へジャンプします。

Googleビジネスプロフィール(GBP)の運用代行サービスは、ぐるなびで!

ぐるなびによるGBPを活用したMEO対策・クチコミ対応を含む、飲食店に特化した集客支援・運用代行サービスを紹介します。


▼詳細はこちらから
【ぐるなび】飲食店向けGoogleビジネスプロフィール(GBP)集客支援・運用代行サービス

飲食店の集客や販促は「ぐるなび」におまかせください!
資料請求・お問い合わせはお気軽にどうぞ

「ぐるなび通信」の記事を読んでいただき、ありがとうございます。

「ぐるなび」の掲載は無料で始められ、飲食店のあらゆる課題解決をサポートしています!